杉田ファミリークリニック

内科

Internal medicine内科

腹痛、咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連病(高血圧、脂質異常症、肥満等)、
貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。

次のような症状がある方はお早めにご相談ください。
  • なんとなく調子が悪い
  • 熱っぽい
  • 気分がすぐれない
  • 喉の痛み
  • 胸の痛み
  • 動悸
  • 頭痛
  • めまい
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 便秘
  • 血尿
  • むくみ

Internal medicine風邪

風邪

鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。
症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。

また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

Internal medicineインフルエンザ

風邪とインフルエンザは症状も原因もはっきり異なります。

風邪

のどの痛み、鼻水、咳(せき)などの症状を伴う呼吸器の急性炎症です。発熱、頭痛、食欲不振などが起こることもあります。健康な人でも年に数回程度かかるといわれています。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。普通の風邪よりも急激に発症し、症状が重いのが特徴です。
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎を併発しやすく、脳炎や心不全になる場合もあります。

インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。

症状:悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状、咳、痰、呼吸困難、腹痛、下痢などの胃腸症状など

インフルエンザ分析装置

インフルエンザの測定について

ウイルスが微量でもインフルエンザを判定できる富士ドライケムIMMUNO AG1(高感度インフルエンザ迅速診断システム)を導入しております。
従来インフルエンザの疑いがあるときは、発熱から12時間か24時間を経過しないと判断ができませんでしたが、こちらの機械では発症初期でも判定が可能となりました。症状が重篤化する前に対応が可能となりますので、お子様や高齢の患者様には非常に有効です。判定時間も最短3分〜15分までと時間がかかりません。
お気軽にご相談ください。

Internal medicine高血圧

高血圧

血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

Internal medicine脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。
これらの余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。

コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。
高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足が考えられます。

Internal medicine糖尿病

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。
人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。

膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしていますが、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。

血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。
のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。また、重度の場合には昏睡状態(糖尿病性アシドーシス)に陥り生命に危険が及ぶ事もあります。

1型糖尿病は自己免疫やウイルス感染などが原因と推測されていますが、膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊されることにより糖尿病を発症します。
2型糖尿病は、加齢と遺伝的要因と食生活や嗜好(飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なり発症します。